2025年04月27日
4月27日の記事
またやってしまった。時計回りに回すと周波数が上がるはずだけど、、、上がる事は上がるけど時々下がってしまうことがある。まずはプログラムを疑うというのが鉄則ということで、散々悩んでいたけど、ロータリーエンコーダの接続違いだった。この製品は、写真の左側から A...
2025年04月27日
またやってしまった。時計回りに回すと周波数が上がるはずだけど、、、上がる事は上がるけど時々下がってしまうことがある。まずはプログラムを疑うというのが鉄則ということで、散々悩んでいたけど、ロータリーエンコーダの接続違いだった。この製品は、写真の左側から A...
2025年04月10日
いやぁ〜疲れた。3日間悩んで一旦配線を外して組み直したら動いた。デバグ用にLEDを入れてプログラムの動きを追いかけていたけど、、、結局はブレッドボードの接触不良でLCDに信号が届いてなかったようだ。20年も前のブレッドボードなのでサビが出ていたか埃が詰まって...
2025年04月04日
注文していた中華ddsが届いた。10数年前は1000円以下、安ければ600円ぐらいで買えたけど、今は2000円以上している。たまたま2個で3500円というのが有ったのでポチして今日届いた。昔作ったアンテナアナライザーから外して実験していたけど今日届いたの...
2025年04月04日
朝早く目が覚めたので昨日の続きでプログラムを綺麗に書き直したり余分な処理を削除したり、、、一応、動作確認してここまではOkしかし、tinySAでスペクトラムを見ると裾の拡がりが気になるけど、まあイイか、、、
2025年04月03日
なんで今頃に中華ddsなんていじってるんだと言われそうだけど、、、si5351のvfoキットを作ったけど、周波数を変えるときにプチプチとノイズが出るのが嫌で10年前の中華ddsを持ち出したわけだ。pic writerも10年近く動かしてなかったけどハードもソフトも無事に動作した。p...
2024年10月29日
一昨日に変更申請をして、先ほど状況照会をしたら、、、審査終了していた ホンマかぁ~~
2024年10月12日
地上高1.8mほどの7mhzホイップだけど、、、あまり使ってなかったので久々にチェックしてみた。中心周波数をあと10khzぐらい下げたいけど、まあイイか、、、
2024年10月08日
もうやめたと言いながら、まだやってる最後にltc1799の接続について次回のための備忘録を残しておく。○分周比は100○抵抗は10kΩ○発振周波数75khz付近になる(1番目の写真)○ノイズレベルは30mhzを超えると下がってくる(2番目の写真)
2024年10月06日
50mhzのvfoでも出来ないかと試していたけど、、、スプリアスが取りきれないし、安定度も良くないので諦めたしかし、盛大にスプリアスが出ているので、、、思いきり発振周波数を下げてノイズジェネレータにしてみた結果、広帯域に盛大なノイズが発生してバンドパスフィルタ...
2024年10月05日
最初の写真のltc1799の出口では高調波が一杯だ。しかし、なんで偶数次の高調波がこんなに出てるんだ教科書とはずいぶん違うな、、、次の写真はバンドパスフィルターの出口で3次の高調波をうまくとっ捕まえたようださらにバンドパスフィルターの段数を増やして緩衝増幅を入...