2024年10月05日
10月5日の記事
tiny saを買ったのでltc1799という1khz〜30mhzの発振器で遊んていた。25mhzを発振させてそれを2逓倍して50mhzを作ってtiny saでスプリアスを見ていたわけだ。しかし、良く考えるとltc1799はデューティー比50%の方形波なので奇数次の高調波が出てるはずだ。それなら16.6mh...
2024年10月05日
tiny saを買ったのでltc1799という1khz〜30mhzの発振器で遊んていた。25mhzを発振させてそれを2逓倍して50mhzを作ってtiny saでスプリアスを見ていたわけだ。しかし、良く考えるとltc1799はデューティー比50%の方形波なので奇数次の高調波が出てるはずだ。それなら16.6mh...
2024年10月03日
バンドパスフィルターを追加してみた。追加したのはfczコイルを使った定番フィルターだ。これならイイかな、、、、、、と、はいうものの、50.15mhz直近の上と下の尖がりと60-70mhz付近のギザギザが気になるな次はどんな信号が出ているのか実際に受信機で聞いてみよう。
2024年09月29日
バンドパスフィルターを入れてみたけど、、、もう一段入れたらどうなるかな、、、
2024年09月27日
25mhzを2逓倍して50mhzを作ったけど、、、なんとなく予想はしてたけど、、、バンドパスフィルターは必須だな、、、次にやってみるか、、、しかし、スペアナはいいな。一目瞭然だ
2024年09月26日
待っていたものが届いた。本物かコピー品かわからないけど、ネットで見た見分け方によれば本物かも知れない。まあ、普通に使えればどちらでも良いけど、、、
2024年09月12日
とりあえず終わった。正しく動作するかのテストは後で、、、
2024年09月12日
一番の難関の抵抗の取り付けが終わった。老眼鏡の二枚重ねでもカラーコードの判別が難しいので一本ずつテスターで確認しながら取り付けていた。次はコンデンサーの取り付けだな、、、もう少しだ。
2024年09月02日
ボケ防止に、、、しかし、簡単な回路なんだけど発振したり、、、
2024年08月13日
礼文島での運用後、ポータブル電源のrever2proが充電出来なくなった。その後、利尻島では残り少ない容量で何とか遊べたけど、、、あと1時間くらい使えるぐらいは残っているけどもうやめた。前回はバッテリーの充電不調で苦労したのでポータブル電源を買ったが、、、これ...
2024年08月06日
今日はポータブル電源のデビュー戦だ。前回はバッテリーの走行充電が不調で50Wを出せなかったのでこれからはポータブル電源を使う事にした。ポータブル電源からの12Vを13.8Vに上げて使おうかと思ったけど、、、ポータブル電源側が10A流すと落ちてしまうので仕方なく100Vか...